医療費適正化対策業務支援適正服薬・受診啓発通知

健康保険組合・共済組合向け適正服薬・受診啓発
通知サービス

加入者様に対して適正な服薬や受診を促すことで、加入者様の健康維持や、保険者様のポリファーマシー対策、医療費適正化対策を目的としたサービスです。

保険者様ごとの抽出条件設定、通知物作成・発送、コールセンター、効果測定、次年度の事業提案まで、ワンストップでご提供。当サービスでは適正服薬の通知だけではなく、頻回受診・重複受診・時間外加算といった適正受診の啓発が可能です。

後期高齢者支援金の加算減算インセンティブに対応

総合評価指標で定められている加入者への適切な医療の受診や服薬に関する周知・広報の取組の実施など、後期高齢者支援金加算減算のインセンティブ対策としてご利用いただけます。

Webポータル上で啓発通知も可能

保険者業務支援システム「iBss」ポータルサイト上で加入者様へ適正服薬・受診の啓発通知が可能です。また、管理者画面から効果測定も可能です。
Webのため、印刷費・郵送費等のコスト削減にも繋がります。
詳細は保険者業務支援システム「iBss」をご確認ください。

契約実績


自治体向けポリファーマシー対策(重複服薬・多剤服薬対策)

保険者様独自の仕様でポリファーマシー対策(重複服薬・多剤服薬などの対策)を業務委託されている市町村、後期高齢者医療広域連合、全国健康保険協会に向けたオーダーメイドの通知・保健指導サービスです。

保険者ごとの抽出条件や、現役世代から後期高齢者世代までそれぞれの年代に応じたデザインの作成、掲載するレセプトデータ(医薬品情報)の調整、保健指導(対面・電話)、コールセンター、効果測定分析、次年度の事業提案までを含めて、委託業務にあわせた個別のカスタマイズが可能です。

担当営業が個別のご相談に応じますので、まずはお問い合わせください。

サンプル適正服薬に関するコンテンツ

個別のご相談では具体的な通知条件や通知デザインをご紹介します。

【業務オプション】専門職による保健指導

医療専門職による保健指導をあわせて実施することも可能です。電話による保健指導(受診勧奨)は全国対応いたしますが、対面の場合は地域によってご対応できない場合があります。

保健指導業務を地域の薬剤師会に委託し、指導以外の業務(抽出・勧奨・効果測定報告)を弊社が担うことも可能です。

代表的な契約実績

  • 都道府県:鳥取県、宮崎県
  • 後期高齢者医療広域連合:東京都、鳥取県
  • 国民健康保険:神戸市、八王子市
  • 全国健康保険協会:複数の県支部

お問い合わせCONTACT

お問い合わせ