自治体様ごとに独自のデータベース環境を構築。対傷病名や医薬品、診療行為、検査等のマスタを突合し、常にデータベースは最新の状態を維持します。未コード化傷病名の標準化と傷病名の突合判断を行うことでレセプトデータから適切な医療費分析・医薬品処方を把握することができ、通知サービス実施にあたり最も効果の生まれやすい、的確な対象者抽出を実現します。対象者抽出作業から通知作業、そして効果分析作業までの一貫したサービスを実現いたします。
・ジェネリック差額通知サービス(コールセンターサービス含む)
・重複頻回受診者抽出/是正通知サービス
・医薬品重複投与者抽出/是正通知サービス
・受診勧奨通知サービス(電話勧奨サービス含む)
近年、弊社では自治体国保様における行動経済学(ナッジ)を活用した特定健診の受診勧奨通知事業を、アカデミアとの共同研究にてご提案を実施しています。対象者を年齢と年収等、複数軸から複数セグメントを作成し、通知物を各セグメントでランダムに通知し、それぞれの効果測定を行う事業デザインです。
厚生労働省からもナッジを活用した効果的な保健事業が提言されています。ナッジとは、直感的・感情的に人の判断を誘導する仕組みです。人の判断は、脳内にある2つのシステムから決定され、日常生活の大半は直感・感情的に物事の必要性が判断されています。
弊社では研究部門にてナッジの研究を通じ、既に複数の自治体様通知業務にて、ナッジを活用した通知書発行実績がありますので、ご興味のある保険者様は、是非一度お問い合わせください。
・行動経済学(ナッジ)を活用した受診勧奨通知
もっと詳しく